昇段審査会・形審査会について
全日本柔道連盟が定める審査方法・基準について説明します。審査当日は下記方法・規則にのっとり公平に審査します。日頃の練習の成果を十分に発揮して下さい。 昇級審査については、各郡市柔道連盟事務局にお問い合わせください。
※すでに昇段し講道館に入門済の方で、『名字』『氏名の漢字』等が変更になる場合は運転免許証のコピー・健康保険証のコピー・戸籍抄本のいずれかの提出が必要となります。
受付時間
初段 | 9時~ |
---|---|
弐段 | 初段の審査開始後 |
参段 | 弐段の審査開始後 |
四段・五段 | 参段の審査開始後 |
必要書類等
- 柔道手帳
- 公益財団法人全日本柔道連盟登録証
- 筆記具(ボールペン)
昇段審議料
初段~参段 | 2,000円 |
---|---|
四段・五段 | 3,500円 |
受付の流れ
- 昇段審議料を支払い、受審申請書の記入
- 支部別に整列(組み合わせ)
- 柔道手帳と受審申請書の回収
開会・準備運動・試合
- 試合は何人組であっても、5試合までとする
形の審査
整列
該当段位試合終了後
形審議料
初段~参段 | 500円 |
---|---|
四段・五段実力昇段者 | 2,000円 |
四段・五段紙上推薦昇段者 | 5,000円 |
四段・五段紙上推薦昇段形欠席者 | 10,000円 |
形練習
–
形審査
昇段する段位 | 審査される形 |
---|---|
初段 | 投の形のうち手技・腰技・足技 |
二段 | 投の形 |
三段 | 固の形 |
四段 | 柔の形 |
五段 | 極の形 |
昇段書類の説明
- 書類の配布、記入方法、提出先等の説明
- 昇段審査合格者は、講道館入門願書(初段のみ)及び推薦書に必要事項を記載の上、昇段審議料金を添えて、1週間以内に各郡市昇段書類提出先へ提出すること
初段~参段 昇段申請書類 記入例 四段・五段 昇段申請書類 記入例
形審議料の納入
- 形審議料を支払い、柔道手帳と引換える
埼玉県柔道連盟昇段資格に関する内規
内規の適用
埼玉県柔道連盟審議会において、昇段候補者の審議を行なう場合には、講道館審議会規則、講道館昇段に関する内規及び講道館女子柔道昇段資格に関する内規による他、埼玉県柔道連盟審議会規定に準拠し、この内規の定めるところによる。
但し、特別な事由のある昇段候補者については、会長は理事会の承認を得て、この内規によらないで審議することができる。
昇段審査及び昇段基準
受験資格 | |
---|---|
初段 | 一級に合格した者で当該年度14歳になる者 |
弐段 | 1.初段取得者 2.中学生は受験できない |
参段 | 1.弐段取得者 2.高校生は卒業年度の10月以降受験できる(在学していない者は高校生を基準に適用) |
四段 | 参段取得者 |
五段 | 四段取得者 |
男女合格基準 | 形の合格基準 | |
---|---|---|
初段 | 1.1回の審査で3勝以上(6人リーグ) 2.2回以上の審査及び紅白試合で通算5勝以上 |
男子・女子とも「投の形」のうち手技・腰技・足技まで |
弐段 | 1.1回の審査で3勝以上(6人リーグ) 2.2回以上の審査及び紅白試合で算5勝以上 |
男子・女子とも「投の形」 |
参段 | 1.1回の審査で4勝以上(6人リーグ) 2.2回以上の審査及び紅白試合で通算7勝以上 |
男子・女子とも「固の形」 |
四段 | 1.1回の審査で4勝以上 2.審査の成績と埼玉県柔道連盟公認試合で通算10勝以上 |
男子・女子とも「柔の形」 |
五段 | 男子・女子とも「極の形」 |
- 在段年限と得点の関係は、「講道館昇段資格に関する内規」及び「講道館女子柔道昇段資格に関する内規」による。
- 試合の結果合格基準に達した者は、形の審査を受けなければならない。形の審査を 受け合格しない者は保留とする。
- 形不合格の者については、次回以降順次形の審査を受けなければならない。
- 形の審査結果不合格となり保留している者に対しては、特別に形の講習を実施する。 講習料は別途定める。
- 本県の紅白試合における勝点数については、「7 紅白試合」に定める成績による。但し各段位に該当する柔道形は別途受審しなければならない。
※<参考>紅白試合の成績の評価- 「勝」は昇段審査同様の点数を与える。
- 連続して4点(初段・弐段は3点)以上の点数を取得した者は埼玉県柔道 連盟の昇段審査に合格した者と認定し、一階級上位の段に推薦する。
- 国際大会又は県を代表して団体試合等に出場し、特に優秀な成績を収めた者は、 審議員会の推薦により理事会の承認を得て審査に合格したものとする。
平成27年4月1日 改正
昇段審議料
令和元年10月1日改正
講道館 | 埼柔連 | 実力昇段合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
入門料 | 登録料 | 消費税 | 入門料 | 登録料 | 通信書記 | ||
初段 | 8,000円 | 6,500円 | 650円 | 1,500円 | 2,600円 | 200円 | 19,450円 |
弐段 | – | 8,000円 | 800円 | – | 4,300円 | 200円 | 13,300円 |
参段 | – | 9,500円 | 950円 | – | 5,500円 | 200円 | 16,150円 |
四段 | – | 13,500円 | 1,350円 | – | 7,000円 | 200円 | 22,050円 |
五段 | – | 22,000円 | 2,200円 | – | 8,500円 | 200円 | 32,900円 |
審議料
- 初段~三段 2,000円 形審議料 500円
- 四段・五段 3,500円 実力昇段者形審議料 2,000円
- 紙上推薦者形審議料 5,000円 (形欠席者 10,000円)
【注】
埼玉県で初めて昇段する者は、段位にかかわらず埼玉県柔道連盟入会金1,500円を納入する。
前回他県で昇段しても、それ以前に埼玉県柔道連盟に入会していた事実がある場合には、入会金は不要である。
※事務局からのお知らせ 大会・昇段審査会で怪我をした場合は、埼玉県柔道連盟事務局までご連絡下さい。 各種大会等で傷害保険に加入しております。 但し、地区大会・昇級審査会は各地区柔道連盟にお問い合わせ下さい。 |