eラーニング受講後の資格登録状況の確認方法について
下記の方法で、ご自身の資格・ライセンスが次年度更新可能となっているか確認することができます。
※eラーニング受講後、データが反映されるまで少し時間がかかります。
2025年度公認指導者更新講習・再有効化講習会(対面)
● 下記のとおり開催いたします
【再有効化】講習会 |
【更新】講習会 |
|
日 時 |
令和7年9月21日(日) 令和7年10月26日(日) 8時30分集合 9時開始 ※ 原則、各支部・団体各日4名までのお申込みとなります |
令和7年9月21日(日) 令和7年10月26日(日) 12時30分集合 13時開始 ※ 原則、各支部・団体各日4名までのお申込みとなります。 |
場 所 |
リプロ武道館(埼玉県立武道館)第三会議室 |
|
受講資格 |
2025年度再有効化対象者 2025年度全柔連登録完了者 |
2025年度全柔連登録完了者 |
受 講 料 | 5,000円(更新手数料2,500円含む) | 2,500円 |
申込方法 |
・各支部・団体(中体連・高体連・警察)で取り纏めの上、申込書(ダウンロードしてください)を事務局へ提出してください。 |
|
申込期日 | 令和7年9月8日(月) 事務局必着 | |
そ の 他 |
・ 会議室の為、席に限りがございますので、各日上限40名とさせていただきます。 ・ eラーニングと対面講習との併用による更新はできません。 ・受講料支払いにつきましては、各支部柔道連盟・各団体(中体連・高体連・警察)において取り纏めの上、別紙振込口座にお支払いください。(振込先一覧) ・全柔連登録システムへのログインを完了させておいてください。なお、ログイン完了が出来ていない場合は事務局までご相談ください。 ・午前に再有効を受講し、引き続き午後の更新講習を受講することは可能です。 ・講習会当日の支払い入金は受付いたしません。 ・受講者の中から、出席確認担当者の選任をお願いいたします。 |
全日本柔道連盟公認指導者資格「C指導員養成講習会」
● 下記のとおり開催いたします。
日 時 |
1回目 令和7年9月21日(日) 8時30分 集合 9時 開始 2回目 令和7年10月4日(土) 8時30分 集合 9時 開始 |
場 所 | リプロ武道館(埼玉県立武道館)柔道場 |
受講資格 |
・養成講習会初日現在で、満18歳以上、弐段以上または教員免許状所持者 ・令和7年度全柔連登録完了者 |
受 講 料 | 4,000円 |
受講時間 | 16時間(2日間受講・検定試験・課題レポート提出) |
申込方法 |
・受講希望者本人が、Judo-Member(全柔連登録システム)へのログインを完了し、講習会申込を行うこと。 ・システムでの申込完了後、所属している支部の担当者へ申込完了の報告をすること。 |
申込期間 | 令和7年7月16日(水) 9時 ~ 令和7年8月22日(金)23時 |
そ の 他 |
・県柔連の受講料支払いにつきましては、各支部柔道連盟・各団体(中体連・高体連・警察)において取り纏めの上、別紙振込口座にお支払いください。(振込先一覧) ・講習会当日の支払い入金は受付いたしません。 ・受講者の中から、出席確認担当者の選任をお願いいたします。 ・講習会当日は、柔道衣持参のこと。 |
令和7年度【無ライセンス者向け】審判講習(eラーニング)
● 65歳以上、顧問審判員、無ライセンスの方向けの審判講習を開始します。
受講講習 |
講習番号:E1002156 2025年度【埼玉県】審判員講習(65歳以上・無ライセンス者向け) 講習番号:E1002157 2025年度【埼玉県】審判員講習コンプライアンス(65歳以上・無ライセンス者向け) |
申込方法 |
1.各支部、団体(中体連・高体連・警察)で 申込書 にとりまとめ、受講料を添えて県柔連事務局へ提出すること。 2.全柔連登録システムでの申し込みが開始されましたら、全柔連登録システム内の 「講習会申込」より各自でお申込みいただき、受講を開始すること。 |
申込締切日 | 令和7年6月30日(月)事務局必着【厳守の事】 |
受講料 | 2,500円 ※ 各支部・団体で取り纏めの上、ゆうちょ銀行 へお支払いください。 |
対象者 |
・現在65歳以上または顧問審判員で、令和8年度65歳を超える審判員登録を希望する者 ・審判ライセンスを持っていないが、審判規定について、勉強のための受講を希望する者 |
その他 |
・審判講習は「審判講習」「審判講習コンプライアンス」の2項目となります。 ただし、指導者資格保有者は「審判講習」のみの受講で結構です。 ・「申込方法1」でお申込みいただいた方のみが、「申込方法2」で申込をすることが 出来ます。 ・受講証明書の発行はいたしません。 ・システム内での受講履歴はつきません。 |
令和7年度全柔連公認審判員B・C 審判更新講習(eラーニング) 令和7年度全柔連公認審判員B・C 【再有効】審判更新講習(eラーニング)
● 下記のとおり実施いたします。
令和7年度 審判更新講習 |
令和7年度 審判更新講習(再有効) |
|
申込期間 |
令和7年6月9日㈪ 午前9時 ~ 令和7年12月29日㈪ 午後11時59分 |
令和7年6月9日㈪ 午前9時 ~ 令和7年12月19日㈮ 午後11時59分 |
受講可能期間 |
令和7年6月9日㈪ 午前9時 ~ 令和7年12月31日㈬ 午後11時59分 |
令和7年6月9日㈪ 午前9時 ~ 令和7年12月21日㈰ 午後11時59分 |
受講項目 |
講習番号:E1002078 【埼玉県】2025年度 審判員更新講習 講習番号:E1002079 【埼玉県】2025年度 審判員更新講習 (コンプライアンス) |
講習番号:E1001906 埼玉県【再有効】審判員更新講習 講習番号:E1001907 埼玉県【再有効】審判員更新講習 (コンプライアンス) |
申込方法 |
・全柔連登録システム(Judo-Member)内の「講習会申込」から、各自でお申込みをお願いいたします。 |
|
受講料 |
不 要 |
2,500円(更新手数料として) ※お支払い口座の詳細は講習会のお申込みが完了しましたら関連資料としてダウンロードすることが出来ますので、そちらでご確認ください。 |
申込対象者 |
・令和7年度の全柔連登録(審判ライセンス登録含む)が完了している者。 |
・令和7年度の全柔連登録完了者。 ・令和6年度に更新することができず、現在失効している、再有効対象者。 |
そ の 他 |
・申込期間と受講可能期間は同じではありません。ご注意ください。 ・(再有効について)昨年度、未修了の項目を受講すれば再有効可能となります。 ただし、修了・未修了かの確認は事務局ではできかねますので、各自ご確認ください。 ・再有効の承認につきましては、更新手数料のお支払いが確認できてからとなります。受講修了いたしましたら、速やかに指定口座へお支払いください。 |